東京支部

第十期生会の第8回ウォーキング記・白鹿 雅士

2011年10月5日(水)に、高校10期のメンバー15名が参加した第8回ウォーキング会が行われました。

     第8回:国会議事堂及び憲政記念館見学記

小倉西高校・第十期生会

 国会議事堂は、55年前に西高の修学旅行で見学して以来の方がほとんどだと思います。あの頃は、「末は博士か大臣か」と言われていた時代でしたが、この5年間で7人の首相が替わり、子供の夢も様変わりしました。

「日本では 総理輪番 かと聞かれ」

野田新内閣になってはや1か月が過ぎ、「♪喋っては どじょうを困らせた~♪」のないよう与党は勿論のこと、野党も協力して国としてのはっきりとした方向性を示し、着実に実行して欲しいものです。
 朝から雨模様の中、15名(阿部 都、碇 克美、鵜木勝二、江藤ナオ、岡田朋子、川村圀夫、橘高拓師、木村和子、久志直美、佐藤晴子、竹之内タミ子、外井康子、増田睦子、渡辺浩子、白鹿雅士)が参加して、国会議事堂の参議院と憲政記念館を見学しました。

 平成23年10月5日(水)10時30分、地下鉄丸の内線「国会議事堂前」駅改札口に集合し総理大臣官邸を正門から眺めました。その後、議員会館の横を通って国会議事堂西通用門横にある受付で参議院の見学手続きをし、手荷物検査の後、参観ロビーで国会議事堂の歴史に関する展示物等を見学しました。

m00074m4ebf12a5a7677c00073c4ebf1296bd402c00072c4ebf1284eb63d


 「いつの間に 大臣よりも 歳上に」

 国会議事堂は、国会が開催される建物で、現在の建物は1936年(昭和11年)に帝国議会議事堂として建設されました。建物は左右対称形をしており、正面に向かって左側が衆議院、右側が参議院です。戦後日本国憲法が制定され、帝国議会にかわる国会が国権の最高機関と位置付けられると、国会議事堂はその権威を象徴する施設となりました。

e00071e4ebf1271012b0国会議事堂は鉄骨鉄筋コンクリート造りで、中央塔を除く大部分が地上3階建て、中央塔が4階建てで、塔屋最上部にも部屋があり、高さは約65mです。

本会議場を傍聴席から見学しました。木彫家具のような濃い茶の議場内は落ち着いた雰囲気で、欅が使われ壁面にはびっしりと彫刻が施されていました。この彫刻が音の反響を消す役割を担っているそうです。正面には玉座があり、天皇陛下が国会の開会を告げられる場所です。

m00070m4ebf1261334c3議長席の後ろがカーテンですと参議院、扉ですと衆議院の本会議場です。天井は、からくさ模様を配したステンドグラスの天窓でした。

御休所は天皇陛下がご休憩されるところで、紅葉石が使用され、宮中の鳳凰の間と同じにつくられています。入口は一枚岩から作られ、まるで門のように見え、床にはモザイクタイルが敷き詰められていました。3階に敷かれている赤絨毯の長さは約4,600mだそうです。

y00069y4ebf124f8f589 中央玄関は、天皇陛下を迎えるときと、議員の初登院のとき、そして外国の元首を迎えるとき以外は使われることがありません。
 中央広間の壁画は、日本アルプスの四季を画いたものです。

m00068m4ebf123a06b65o00067o4ebf12256a72d
議事堂はほとんど純国産品を使っていますが、次の3つだけは外国製だそうです。議事堂には部屋が390室あります。部屋のカギは部屋ごとにみんな違っていますから390種あるわけです。そのマスターキーは当時日本では作れなかったので外国製を使っています。それからステンドグラスと鏡です。便殿や議長室には鏡がありますが、そのころの日本の板ガラスでは顔がでこぼこに映ってしまうので外国品を使いました。もう一つはポストです。新議事堂の総工費は、完成当時の金額で約2573万円(現在に換算すると約665億円)にのぼり、工事従事者は延べ254万人に達しました。

「撮られると 近ごろ遺影を 意識する」

l00066l4ebf121226454t00065t4ebf11fe65eac国会議事堂の北庭には全国の土地の標高を決める基となる日本水準原点があります。日本水準原点は、日本の高低測量の基準点で、標高は東京湾平均海面(Tokyo Peil:T.P.)で24.4140mと定められています。現在、原点の高さは神奈川県三浦市の国土地理院油壷験潮場の験潮(検潮)と定期的に行われる原点水準測量によって点検されています。2011年に発生した東日本大震災で地盤沈下し、今後再点検される予定だそうです。

q00064q4ebf11eabb092日本水準原点標庫は、日本水準原点を保護するための建物で、原点は日本水準原点標庫の内部正面にある菊花紋章をあしらった黒い蓋を外したところに存在し、建物自体は原点ではありません。正面のプロポーションは柱廊とその上部の帯状部と三角妻壁のレリーフの装飾で特徴づけられます。石造による小規模な作品ですがローマ風神殿建築に倣い、配列形式をもつ本格的な様式建築で明治期の数少ない近代洋風建築として建築史上貴重なものです。東京都指定有形文化財(建造物)に指定されています。なお、エンタブラチュアのフリーズ部分には菊花紋章と共に右から「大日本帝國」と刻まれており、「大日本帝國」号を残す数少ない公的建造物でもあります。

「善人(よいひと)は 早死にだねと 言えぬ歳」

d00063d4ebf11d56dfc1昼食は憲政記念館内にあるレストラン「霞ガーデン」で当店名物のオムライスハヤシソースをいただきました。このレストランのコック長は自民党政権時の小泉首相から麻生首相まで、総理官邸の料理長をしていたそうで、当時の総理と同じ味をいただきました。

 

 

「美味しいと 言える間は 大丈夫」

憲政記念館は、日本の議会政治に関する展示施設で、国会議事堂に隣接する国会前庭内に建っています。当館は、1970年(昭和45)にわが国が議会開設80年を迎えたのを記念して、議会制民主主義についての一般の認識を深めることを目的として設立され、1972年(昭和47)3月に開館されました。戦後、新憲法の制定によって新しい国会が発足し、今日に至るまでの「憲政の歩み」をハイビジョン映像で勉強しました。
 当館のある高台は、江戸時代の初めには加藤清正が屋敷を建て、その後彦根藩の上屋敷となり、幕末には藩主であり、時の大老でもあった井伊直弼が居住し、後に明治時代になってからは参謀本部・陸軍省がおかれました。1952年(昭和27)にこの土地は衆議院の所管となり、1960年(昭和35)には、憲政の功労者である尾崎行雄を記念して、尾崎記念会館が建設されました。その後これを吸収して現在の憲政記念館が完成しました。

a00062a4ebf11c2636f0i00061i4ebf11b084e07a00060a4ebf119e4c75a

 

 

 

 

 

 

「美人でも 長生きの人 居るんだね」

n00059n4ebf11852361fl00058l4ebf1161ae8b9議場体験コーナーでは、吉田 茂首相や鳩山一郎さんの肉声を聞くことができました。
 今回の参加者は、晴れ女、晴れ男の集まりだと思っていましたが、歳を重ねるごとに効力が失せてしまったのでしょうか。憲政記念館を見学後も雨が止む気配がなかったので、今回は打上げもせずに解散となりました。残念!長い人生の間にはこのようなこともあると諦めましょう。
 本日の総歩行距離は約3km、総歩数は5,078歩、消費カロリー143Kcalで、すべて屋内での歩数でした。

 「ウォーキング 万歩計より 線量計」

n00057n4ebf1142e2025 次回春のウォーキングは杉並区にある善福寺川沿いと和田堀公園のお花見を予定しています。なお、最終回の10回目はお泊りウォーキングを計画しますので、躾の厳しいご家庭?では早めの外泊申請をお願いします。

「白鹿 記」